

小さな “できる” を大切に
はぐはぐが大切にしていることは、お子さん自身が生活しやすくなることです。
発達の気になるお子さん、支援を必要としているお子さんに対して、
保護者の方からの聞き取りやお子さんの観察、客観的スケール等を用いて
お子さんの困り感を探り、一人ひとりに適切なアプローチを試みます。
身近な物を使って、小さな目標の達成を積み重ね、お子さんの“できる”を大切にしていきます。
最新のお知らせ
児童発達支援事業
定員:1日10人 | 営業日:月〜金(月から金のうち、祝祭日も営業)
実施時間:午前の部(10:00〜11:40) 午後の部(14:30〜16:10)

個別プログラムの時間
・【コミュニケーション】
身振り、絵カード、写真カード文字カード、言葉など、生活に必要なコミュニケーションの基盤を学びます。
・【手を使った活動】
玉おとし、型はめ、シールはり、粘土など両手を使って遊びます。
お絵描きや書字の基礎となる、なぐりがきや塗り絵などを楽しみながら行います。
はさみやのりを使った制作を通して道具の使い方を学びます。
・【気持ちの表現】
かるた・トランプ等のゲームではルールを理解したり、守ったりしながら、勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちの表現の仕方などを学びます。
他、数遊び、積み木、ブロック、ままごとを用意します。




集団プログラムの時間
簡単な体操やまねっこ遊びを通して、からだの使い方を学びます。ボールや鉄棒、マット運動など、苦手なことを楽しく経験します。



お子さんの単独利用となります。保護者の方はいつでも見学ができます。
保護者の方には、当日のお子さんの様子を書面にてお伝えいたします。
福祉サービスのため利用料に「1割負担」や「世帯所得に応じた負担上限額」 が適用されます。

一日の流れの例
午前の部:10:00~11:40
主に2~3歳児のお子さん
10:00 登室・お仕度
挨拶や身支度等、やることが分かって自分で取り組めるように絵カード等を使用します。繰り返しの経験で「できた」が「あたりまえ」になることを目指します。
10:10 運動遊び
身体を動かしてウォーミングアップ。簡単な体操やまねっこ遊びを通してボディイメージや身体の使い方を育みます。苦手なことも楽しく経験します。
午後の部:14:30~16:10
主に3~5歳児のお子さん
14:30 登室・お仕度
挨拶や身支度等、やることが分かって自分で取り組めるように絵カード等を使用します。繰り返 しの経験で「できた」が「あたりまえ」になることを目指します。
14:40 運動遊び
身体を動かしてウォーミングアップ。簡単な体操やまねっこ遊びを通してボディイメージや身体の使い方を育みます。苦手なことも楽しく経験します。
10:30 個別(少人数)プログラム
主に机上での遊び・課題に取り組みます。制作や指先を使った遊び、ルールのある遊び、考える課題、コミュニケーションや気持ちの表現の仕方等、お子さんに合った課題を提供します。
14:50 個別(少人数)プログラム
主に机上での遊び・課題に取り組みます。制作や指先を使った遊び、ルールのある遊び、考える課題、コミュニケーションや気持ちの表現の仕方等、お子さんに合った課題を提供します。
11:00 自由遊び・集団遊び
自分の好きな遊びを見つけたり、選んだりして過ごす時間です。お子さんの自主性を育み、大人やお友だちとの関わり合いを学びます。
15:20 自由遊び・集団遊び
自分の好きな遊びを見つけたり、選んだりして過ごす時間です。お子さんの自主性を育み、大人やお友だちとの関わり合いを学び ます。
11:30 片付け・お支度
15:50 片付け・お支度
11:40 降室・送迎
16:10 降室・送迎

送迎サービス(浦安市内限定)
保育園やご自宅からはぐはぐへの登室、
はぐはぐからご自宅などへのご帰宅時に送迎を行います。
チャイルドシートも完備で安心。

保育所等訪問支援事業
子どもたちの生活の場(保育園や幼稚園、こども園等)へ必要な時間帯(主活動の時間、給食の時間、行事の練習の時間等)に訪問し、直接お子さんに関わり、先生方とカンファレンスを行い、お子さんが生活しやすくなるよう支援を行います。頻度はおおむね月1回から2回です。

※保護者の方には、園でのお子さんの様子等を電話や面接にてお伝えします。
※福祉サービスのためサービス利用料には「1割負担」や「世帯所得に応じた負担上限額」が適用されます。