top of page
検索


haguhagu20192
2024年10月22日
【運動遊び】かけっこ
はぐはぐを利用するお子さんに膝を曲げて走ることが難しい子が多くいます。 そこではぐはぐでは、動作ごとに分けて練習をしています。 『走る』ってどんな動作が必要? 腕を振ることや足を上げること等、『走る』一つ取っても、たくさんの動作があります。...


haguhagu20192
2024年9月16日
避難訓練
はぐはぐでは、定期的に火事や地震等を想定した避難訓練を行っています。 今回は、台風による、高潮(想定:3~5m)ということで、 はぐはぐのある建物の高層階へ避難する訓練を実施しました。 まず、高潮の可能性があること(警戒レベル2)が職員に伝えられ、...


haguhagu20192
2023年12月19日
聞くちから
普段こどもと関わる中で 「ねえ、話聞いてるの?!」 「ちゃんと話聞きなさい!」 「話聞いてなかったの?!」 というやりとりってよくありますよね。 子どもたちの身のまわりには、魅力的なおもちゃや自然、ゲーム、音楽や映像など、たくさんの刺激で溢れています。...


haguhagu20192
2023年9月7日
【運動遊び】シーツそり
今回紹介するのは、運動遊び『シーツそり』です♪ ★準備するものは・・・? はぐはぐでは、デニム生地で四隅に取っ手を付けた手作りのものを使っています。 また、バスタオルを使うときもあります。 ★シーツそりってどんな力が必要・・・? ~ 引っ張る人 ~...


haguhagu20192
2023年6月13日
日々の積み重ね
はぐはぐでは来所時、靴を下駄箱に置いたら、一人ずつ簡単なご挨拶をします。 ①『気を付け、ピッ!』 動きを止めて気を付けポーズ ②『こんにちは♪』 おじぎをしてごあいさつ ③『お名前教えてください』 名前を言う、または名前のカードを指差しします ④『何歳ですか?』...


haguhagu20192
2023年4月3日
新年度スタート!
先週、たくさんの子どもたちがはぐはぐを卒業していきました。 毎年この時期は子どもたちや保護者の方々とのお別れで寂しさでいっぱい。涙をこらえる一週間でした。 皆さんとの出会いは私たちにとってかけがえのないものです。 はぐはぐで過ごした日々が楽しい思い出として、心のどこかに残っ...


haguhagu20192
2022年7月30日
【運動遊び】なわとび
今回紹介するのは、運動遊び『なわとび』です♪ 園や小学校でも使うことが多いなわとびですが、 脇をしめる、縄を回す、縄を目で追う、タイミングを合わせる、ジャンプする、バランスを保つ… と、実は一度に身体も頭もたくさん使う難しい運動なのです。...


haguhagu20192
2022年5月6日
【制作】ぼうしとったら
今回紹介する制作は、 子どもたちに人気の仕掛け絵本 「ぼうしとったら」 の1ページを自分で作ってみよう♫ 制作は、子ども1人1人の「できた!」「やってみよう!」 の気持ちが引き出せるように、使用する道具や材料、伝え方に工夫をしています☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・...


haguhagu20192
2022年4月22日
旅立ちと出逢いの季節
先日、華やかな素敵な装いで入学式に向かうたくさんの子どもたちや、パパ、ママの姿を目にしました。 期待や不安でドキドキわくわくした表情の子どもたちを見ながら、はぐはぐを卒業していった子どもたちは、どんな小学校生活を送っているのかなぁ…と想いを馳せています。...


-
2021年12月16日
新教材の紹介
はぐはぐのお勉強や遊びに使っている、新しいグッズを紹介します♪ ①プッシュポップバブル はぐはぐで決めた名前は、〝ぽこぽこ〟です。 指で押して感触遊び、色名や数のお勉強にも使えます。 ②プチプチモザイクパズル カラフルなボタンが沢山で、見た目からワクワク!...


haguhagu20192
2021年12月14日
避難訓練
はぐはぐでは定期的に、火事や地震を想定した避難訓練を行っています。 今回は大地震を想定して避難所(堀江中学校校門まで)に避難する訓練を実施しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まずは、運動遊びが終わった子どもたちに、避難訓練の説明です。...


-
2021年8月10日
はぐはぐにおける構造化の例
一人ひとりに合わせたわかりやすい環境や表示をしています。 ~ 支度編 ~ 最初は、大人の声掛けや指差しなど お子さんに合わせて伝えています。 繰り返しの中で、自分で見て確認し、一人で行えることを目指しています。 ☆ 登所時の支度の流れ ☆ 降所時の支度の流れ
bottom of page